糖尿病の治療が始まり早や2ヶ月、ここに来てかなり厄介な副作用によって足踏みさせられることとなりました。
それは、神経障害…
血糖値が長い期間高めな状態だった人が、インスリン投与や各種療法によって急激に血糖値を改善させると、神経周囲の浸透圧が変化することによって神経痛を発症することが多く報告されているそうです。
現在この神経痛に悩まされており、時折かなり強い痛みに襲われて寝れなくなるどころか立つことも座ることもできなくなるほどになってしまいます。
神経に作用する鎮痛薬を処方してもらいましたが、元来私は子供の頃から気管支喘息の治療のために強い抗生物質を長期間服用していたためか、市販薬はおろか医者に処方された薬も今まで殆ど効果がなく、今回も多分に漏れず薬はやはり全く効きませんでした…
血流改善で痛みが和らぐ場合もあるようですが、入浴も軽い運動も最初は多少なりとも効果があったものの、現在はそれも全く無意味となってしまいました。
漢方薬などの服用を開始しましたが、こういう薬は効果が現れるまで数週間~2ヶ月程度はかかるそうで、その間はこの痛みを我慢せざるを得ないという地獄の状況です。
インスリン投与が必要なぐらいの糖尿病を患っている人が治療を開始すると、治療開始から1~2ヶ月ぐらい後にかなりの高確率でこの神経障害になるみたいですので、もし今後治療を始めるという方が動画をご覧になられた場合、先手を打って神経障害に対処できる方法を考えておいたほうが良いと思います。
担当医にも、自分がどの程度の期間高血糖状態だったかを伝えて、治療後に神経障害になる可能性が高いと思うから先に対処したいと相談しておくのもアリでしょう。
いずれにせよ、この神経障害は血糖値コントロールをしていく糖尿病治療より厄介なものです。
下手をすると鬱やノイローゼになる人もいるらしく、これが原因で治療が停滞して症状を悪化させてしまう人もいるようです。
現に私も、ここ2週間ぐらいで頻繁に寝込んでしまい、食事も摂れない事からインスリンも打てなくなってしまいました。
痛みを緩和させるには、一旦インスリン投与を中止して血糖値を上げて、鎮痛剤などを服用しながら少量ずつインスリン投与を再開していくという方法のようです。
ただ、これは独自判断で行ってはいけません。
私の場合、体が全く動かせなくなったためにインスリンが打てなくなり、その結果、血糖値が上がって一時的に痛みが引いていきました。
でも、食事も摂れないのでインスリンを打たなくても結果的に血糖値は下がり、また痛みが出てしまうという繰り返しでした…
何か、劇的に効果のある方法ってないもんですかねぇ?