納豆の健康効果で、真っ先に挙げたいのは、タンパク源としての役割。
糖尿病の人は、炭水化物大好きな人が多いですが、納豆1パックとごはん1膳食べれば、それだけで、肉や魚に負けない良質なタンパク質を10gも確保できます。
植物性タンパク質ですので、肉はちょっと胃に重たいというシニア世代にも、フレイルを予防してくれる嬉しい食材。
しかもタンパク質以外に、ビタミンのB1、B2、D、ミネラルの鉄、カルシウム、マグネシウムなど、加工食品ばかり食べていると、不足しがちな栄養素を数多く含み、非常に栄養価の高い食材です。
それだけでなく、納豆には数々の機能性成分を有して、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病に加え、動脈硬化、認知症、美肌効果、免疫向上など役立つ、様々な健康効果が知られるようになってきました。
そこで今回は、はじめに、納豆を含む大豆製品全般が持つ、共通の糖尿病への健康成分についてお話します。
次に、他の大豆製品にない、納豆に特有な健康成分について解説していきます。
この動画は、納豆についての健康情報は、初めてという人でも、一からわかり、すでに納豆については詳しいよという人にとっても、有益となる深堀りした情報をもりだくさんお伝えしています。
ぜひ最後までご視聴ください。
関連動画
【腸活から始める糖尿病攻略マニュアル】https://youtu.be/FJFa9Jzm6pQ
よしの内科クリニック
院長 吉野功二 総合内科専門医 糖尿病専門医 内分泌代謝科専門医
岐阜県岐阜市北一色2-7-15
℡ 058-248-7811
肥満、糖尿病、高血圧など生活習慣病治療専門クリニック。
かかりつけの患者様と受診を検討中の方へ、薬、食べ物、睡眠、マインドフルネス、運動などの健康増進に役立つ情報を発信しています。
【スタッフ募集中!】
よしの内科クリニックでは、一緒に働く仲間を広く募集しています。
お気軽にご応募・お電話ください!
募集職種(フルタイム&パートタイム)
・看護師
・准看護師
・看護助手
・医療事務
・クラーク
・秘書
・管理栄養士
【ウェブサイト】
https://yoshino-naika.com/
【X】
Tweets by yoshino_naika
【ブログ】
https://yoshino-naika.com/blog/