👇動画を見てくれた人に資料プレゼント👇
下記のリンクからLINEの登録をしてくれたら「血糖値のカラクリ&論文リンク」の資料をプレゼント🎁#107
プレゼントの資料をもらうにはこちらをクリック↓
https://liff.line.me/1657009018-J16NqajW/landing?follow=%40dor9848j&lp=ViPC7V&liff_id=1657009018-J16NqajW
血糖値を気にして糖質制限をしている方が、実は逆効果かもしれません😱
この動画では
・血糖値の正しい知識
・糖質制限の落とし穴
・体内での糖質代謝の仕組み
・GI値とGL値の違い
・現代の食生活の問題点
をお伝えしていきます✨
👉1950年代:炭水化物摂取率80%→糖尿病患者少数
👉現代:炭水化物摂取率減少、脂質摂取率増加→糖尿病患者増加
✅糖質代謝の流れ
血中グルコース → インスリン分泌 → 細胞内取り込み → エネルギー変換
✅耐糖能低下の原因
炭水化物不足 → 脂質過多 → ランドルサイクル作動 → 糖質代謝阻害 → 血糖値乱高下
🔻結論🔻
・炭水化物は全体の50-60%摂取が望ましい
・過度な糖質制限は避ける
・カロリー不足にも注意
・個人の消化能力に合わせた食事選択が重要
⚠️注意点 ⚠️
・ネット上のGI値情報は要注意
・低糖質商品の過信は禁物
・玄米やオートミールへの過度な依存に注意
・血糖値の過剰な気にしすぎは逆効果
消化吸収や耐糖能は個人差が大きいため、自分の体調を見ながら適切な食事バランスを見つけることが大切です😊
また、血糖値の管理は一時的な数値だけでなく、長期的な体調管理の視点で考えることが重要です✨
ぜひこの動画を参考にしてみてください
00:00 – イントロダクション
01:59 – 耐糖能とは
04:08 – 耐糖能が低下すると
05:11 – 食後の血糖値変動
07:10 – 耐糖能低下の原因①
09:48 – エネルギー源が脂質になるデメリット
12:10 – 耐糖能低下の原因②
14:04 – 耐糖能能力が低い人の特徴
14:59 – 糖質を控えるデメリット
16:37 – おかずが多くなると脂質も多くなる
17:30 – 若い時は乗り越えてしまう
18:19 – 低糖質商品は気を付けて!
21:00 – 白米やめて玄米について
22:30 – オートミールについて
22:57 – カロリー吸収について
25:20 – 玄米のデメリット
26:26 – GI値とGL値について
29:16 – GI値怖いから食べないのではなく量次第
31:22 – 耐糖能を鍛えると気にしなくていい!
32:30 – ネットのGI値は信じないで!
34:22 – 資料プレゼントについて
【関連動画】
「炭水化物を減らすほど血糖値は乱れる!」糖質制限に頼らない食事術
【成功者続出】血糖値乱高下の原因は炭水化物不足?!炭水化物を食べて血糖コントロールする方法
「糖質制限で糖尿病が悪化!?」常識を覆す最新の栄養の真実とは
👇ダイエット講師になれる動画3本配信中👇
https://lin.ee/HvMBxqR
・第1話:時代遅れの低カロリー指導NG!血糖値乱高下・SIBO・低FODMAP食徹底解説
・第2話:炭水化物マスター講座!糖質制限するな!ケトジェニック完全否定
・第3話:ファスティング徹底解剖!99%が知らない断食の落とし穴
臨床栄養医学協会 代表理事
小笹 れん
【Instagram】
https://www.instagram.com/ren_kozasa_eiyo/
#血糖値
#gl値
#gi値
#糖質制限
#血糖コントロール