糖尿病やアルツハイマー病の治療へ革新的な研究成果です。体内の血糖値を下げるホルモン「インスリン」を合成する新たなメカニズムを東北大学などの研究グループが発見しました。
東北大学学際科学フロンティア研究所 奥村正樹准教授
「細胞の中の小胞体の中で、PDIA6がカルシウム依存的に相分離した区画を形成し、その中で正しい形を持ったインスリンを生産する工場であることがわかりました」
11月11日、研究成果について記者発表を行ったのは、東北大学の奥村正樹准教授です。
奥村准教授は韓国やイギリスなど17の研究グループとの共同研究で、全身の細胞に存在しタンパク質の合成を行う「小胞体」と呼ばれる器官の中に「インスリン」を効率的に生産する“工場”を発見しました。
「インスリン」は体内の血糖値を下げるホルモンです。
世界では9人に1人が糖尿病を患っているとされ、その原因の一つに構造異常のインスリンがあると考えられています。
奥村准教授によりますと、今回発見された“小胞体内の工場”は、インスリンの構造異常を未然に防ぎ、成熟したインスリンの生産を促進する“品質管理”の役割を果たしていることが明らかになりました。
今回の発見は、糖尿病をはじめとしたタンパク質の変性疾患の原因解明につながると奥村准教授は期待します。
東北大学学際科学フロンティア研究所 奥村正樹准教授
「糖尿病、アルツハイマー、ALSなど、根治するための予防薬、治療薬は開発されていない。世界中の研究者が精力的にこれに対して取り組んでいるので、タンパク質の品質管理の工場があるということを提示できたことが重要」
このタンパク質の品質管理の研究成果を生かすことで、糖尿病やアルツハイマーなどの新たな治療薬が生まれる可能性があるということです。